子供の思い出の品たちとの久々の対面
小学生の長男は新3年生になりました。
あっという間、です。
新しい物が家の中にどんどん入ってくるので
部屋の中の収納場所を確保するために
奥に丁寧にしまっていた
幼稚園時期のもの作品たちです。
そろそろ
もう処分できるものもあるのでは!?
と全部出してみました。
こんな物がありました。
(1)制服
(2)カバン
(3)連絡帳
(4)帽子
(5)名札
(6)座布団、座布団カバー
「手にとって使わないけど思い出の品」
そんな風に
処分しにくいものに
脳内変換されています。
(1)制服
→必要としてくれる友人に譲る
(破れがひどいものまで置いていたため
それは見た瞬間処分!)
破れすら繕った思い出として
なんでもかんでもそのまま置いてました。。
(2)カバン(3)連絡帳(4)連絡帳
→思い出の品として保留
私にとってまだ捨て辛くいまは保留に
(5)名札
→子供のクラスごとの名札は
のこしたいママさんも多いでしょうし
予測はついていましたが
保護者証まで残してありました。
他にも
今になってみれば、
なんでおいてたの、これ?
と思う品までありました......
次男にも使えそうなのは
長男の思い出として保管は取りやめ。
次男引き出しに移動。
皆さんいかがでしょうか?
もしかして
しまったら完全に封印していませんか?
しばらくたってもう一度
見直して見たとき
手放す気持ちになれる可能性もあります。
子供が成長するたび
新しいものが入ってきます
今回の見直しで
入れていたBOXに余白ができ
箱から出して
収納場所が空きました!!
過去のものは
できる範囲で
減らすことも必要だと感じます。
だって、これからも
子供との思い出はたくさん作りたいし
残しておきたい物もあるだろうから。
なので
見直せるくらいの量を
管理してとっておこうと思います。
#マンツーマン片付けサポート
#整理収納アドバイザー#片付け#カゴ#整理収納#整理#収納#コロナ渦でのお片付け#大阪#八尾#ひとまとめ#オススメ収納方法#子育て#ワンオペ育児#ワーママ#ワーキングマザー#片づけられない#インテリア#片付けサポート#間取り収納#戸建て#注文建築#リビング階段#楽する家事#めんどくさがり#小学生#小学生男子#シンプルライフ#シンプルな暮らし#片付けレッスン#収納アイデア#断捨離
0コメント